Yu's Tea Room

世界遺産や研究に関する話題を紹介。日々の生活や書籍の記事も投稿しております。

Yu's Tea Room

To enlarge education of world heritage for peace.

世界遺産年報2013~2016年まで一気読みした!

こんにちは。

 

最近地元の図書館で世界遺産年報2013年~2016年まで借りて、一気読みしたので、年度ごとの読んだ概要&感想などを綴りたいと思います!

 

2013年

世界遺産 年報2013 (アサヒオリジナル)

 

・2013年の頃から、危機遺産リストに登録されることを「恥」とする考え方や、諮問機関の評価が容易に覆される状況が起きていた。

 

・しかも、当時の世界遺産委員会議長国のロシアが「(各国の事情もあるから)危機遺産リストへの登録は慎重でなければならない」という趣旨の発言をした!

 

日本ユネスコ協会連盟カンボジアのアンコール遺跡の修復作業に協力している。否、多くの国が協力体制を敷いて修復作業に尽力している。

 

・元々、アンコール遺跡は2004年まで危機遺産リストに登録されていた。かつての内戦で遺跡は疲弊し、貧しい人々が一部の文化財を盗み、売り払う事態にまでなっていた!

 

2014年

世界遺産年報 2014 (アサヒオリジナル)

 

・富士山が世界文化遺産に登録。

 

世界遺産委員会では、インドの提言により、申請国が審議中に発言できる機会が増えた。(今までは、推薦を行っていた申請国は世界遺産委員会の審議中は発言ができなかった)

 

・これは、見た目からは顕著な普遍的価値が分かりづらい遺産が増えてきたことが原因(つまり、世界遺産登録物件のインフレ化)で、諮問機関と世界遺産委員会との対話不足も課題である。

 

・アンコール遺跡では、地元のカンボジア人が修復作業の担い手として奮闘。上の者が教育し、自国の遺産を守っていくことことが重要である。また、どうやら地元の人たち自身、自国の文化等について学校であまり教わらないらしい。

 

2015年

世界遺産年報2015 (講談社 MOOK)

 

富岡製糸場と関連遺産群が世界文化遺産に。

 

・同じく世界遺産に登録されたシルクロード跡地には、日本の協力が密接に関わっている。シルクロードは古代日本にも渡るので、最終的には登録範囲を伸ばし、日本の登録も目指すという。

 

世界遺産以外のユネスコの事業4つ「無形文化遺産」「ユネスコエコパーク」「ユネスコ記憶遺産」「創造都市ネットワーク」

 

世界遺産委員会では環境保全NGOが、政治的働きかけが起きないように、運動を行った。

 

2016年

世界遺産年報2016 (講談社 MOOK)

 

明治日本の産業革命遺産群が世界文化遺産に登録。

 

・2015年は、ネパールのカトマンズの谷が地震によって甚大な被害を被ったり、ISによるベル神殿の破壊など、度重なる災厄の年であった。

 

・ISの破壊に対しては、ユネスコフェイスブックなどSNSを駆使し、「#Unite4 heritage」のキャンペーンを行っている。

 

世界遺産条約履行のための作業指針が改訂され、アップストリーム・プロセスが制度化された。これは世界遺産センターや諮問機関が世界遺産の推薦書の作成に対して、技術的な支援を行うというものだ。

 

発展途上国などは、世界遺産の推薦書を書くのがなかなか度し難いため、この制度を試験的に実施し成果を一定の収めたことから、導入されるに至った。

 

感想

なんというか、世界遺産の不均衡が生じている原因について、締約国そのものに問題があるように感じました。何というか、不均衡が起きるのは必然と言うか...

 

発展途上国や貧困国っていうのは、文化財を保護するための法体制というのが完璧ではないんですよ。現に、先進国でも諮問機関から条件付けられるくらいですし。

 

これじゃあ、世界遺産委員会で審議される前の諮問機関による調査の段階で、ドロップアウトしますよね。

 

そのような事実がありながら、グローバル・ストラテジーがあるなんて...正直言って非現実的ですよ。だから、前にも記事に載せていた「逆転登録」が乱発なんかが起きるわけです。

 

それに、仮にお情けで登録されたとしても、法体制や保存状況が完璧でないのなら、すぐ危機遺産リストに登録されるのがオチですよ。今は世界遺産基金のお金が圧倒的に足りていないのだから、これでは本末転倒な気がします。

 

しかし、今回制度化されたアップストリーム・プロセスは非常に有効な気がしますよね。

 

申請したい、でも推薦書の書き方は分からない。「私の遺産は人類に伝えたい素晴らしいものなんだ!」...そんな、熱意のある国に対してその後の政策は置いといて、今は手を差し伸べてあげる。そんな思いやりの姿勢が重要なのではないでしょうか。

 

将来は、世界遺産登録後も法体制についての提言や解決策を各国で考えていけると理想ですね。

 

昨今も危機遺産は多いですが、リストから全て無くなるときこそ真の平和な時代といえるのではないしょうか!?

【レビュー】世界遺産―理想と現実のはざまで(著中村俊介)①

アフガニスタンタリバンによるバーミヤンの仏像破壊

文化財の闇取引も存在する。

・浮上する大仏再建論。

 

最近の世界遺産は...

・近年は「条件付き」で登録されるケースが多い。

→これは、膨張し続けている登録件数に対する、審査の厳格化が反映されている。

 

・奈良文書が採択されても、価値観の違いはまだまだ根深い(宗像・沖ノ島で後述)

 

・イコモスの「一発勝負」の評価に不満を持つ、(行政等に従事する)人々も多く、イコモス側もそれを自覚している。

そのため、最近は関係締約国との意見交換を実施する「対話」や「中間報告」といったやり方も行われている(しかし、実際の効果は未だに未知数)

 

世界遺産」に熱い日本

・暫定リスト記載物件を募った公募が契機と思われる。

 

しかし...

これが自治体の競争意識を生む引き金になる(後述)

・遺産の乱立がインフレを引き起こし、価値や位置づけを曖昧にする。

 

公募制の限界

自治体間で明暗が分かれる非情な世界。

 

→例えば、シリアル・ノミネーションで登録を目指したが、委員会から除外の「条件付き」が出た場合等。

 

※シリアル・ノミネーションのストーリー付けは、どこかで線引きが必要で、そこで外された自治体はやり切れない。

 

また、トランスバウンダリー・サイトに関して、日本から外国へ登録を呼びかける体制がない(外務省を跨ぐ必要性があるため、つまり縦割りの障害)

 

・現在の日本は、文化財ヒエラルキーが形成されている。

 

・IUCNはイコモスに比べて、財政基盤があり、真摯な評価が担保されている。

 

宗像・沖ノ島の評価

・登録に際して、本体以外を構成遺産から外せと勧告を受ける。

→つまり、宗像神の三姉妹の分断を表す。

 

これは、切っても切り離せない関係にあるが....

 

・近年は審査が厳格化し、無形要素を考慮しなければ、遺産の本質を理解できない例が増えている。

 

・異文化バックグラウンドの多様性の理解がこれから益々重要になる。

 

最近の世界遺産の問題点

  • 登録件数

遺産の価値が問題視されているが、その他にも、多くなればなるほど、保全資金の確保が難しくなるという側面もある。

 

  • 地域性

地域の推薦遺産になればなるほど、専門家の数が少なくなり、評価が難しくなる。

 

  • 開発と利便性

利便をとるか、世界遺産をとるか。これに関しては、抹消された世界遺産が2件あるので、それを参照してください。

 

  • 地域偏重

グローバル・ストラテジーや奈良文書は土や木の文化を認め、柔軟な姿勢を促すメリットもあったが、これらは政治的な思惑もあったことを忘れてはいけない。

→つまり、南米やアジア、アフリカへの登録を勧める事につながる。これは国内保護制度が整備されていない国もあるかもしれないのに、遺産の乱発をしてしまう恐れがあった。

 

文化的景観とシリアル・ノミネーション

・非常に便利な概念なだけに、(言い方は悪いが)理屈が良ければまかり通ってしまう危険性がある。

 

・シリアル・ノミネーションは、個々の資産の特性と地域性が希薄になる。さらに、登録に当たって、自治体などの政治的恣意に左右される場合もある。

 

危機遺産リストへの忌避

危機遺産リストに登録されることが一国の恥だと思われている節がある。

 

ジョージアのバグラディ大聖堂とゲラディ大聖堂は危機遺産リストに登録されていたが、片方の遺産(バグラディ大聖堂)を構成遺産から除外することによって危機遺産リストから脱した。

 

...果たしてこのような方法で良いのであろうか?

もし、下手な「修復」が施されたりした場合は...

そもそも、危機遺産リストに登録された理由が好ましくない「修復方法」を行っていたかららしく、なぜそのような体制がとられていたかに疑問が残る。

 

産業革命遺産

・日韓の政治争いが繰り広げられた悪い例。

 

・登録に向けての推進体制は前例にないもので、外部の専門家を招かれた。

 

(上記のメリット)不慣れな分野を知見が豊富な専門家が携われること。

(上記のデメリット)外国人に主導権を握られる可能性がある。

 

世界遺産条約は国際条約なので、政治的介入は避けられない場合がある。しかし、政治課題を第三国を巻き込んで、醜態を晒すことは許されない。

 

...今日はこの辺にします。次回で〆まーす。

世界遺産: 理想と現実のはざまで (岩波新書)

紹介した本はこちらです

 

 

 

 

【レビュー】世界遺産条約の課題とこれからの遺産アプローチ(稲葉信子先生)

世界遺産条約以外の国際的な「遺産」ブランドの広がり

文化遺産なら、世界記憶遺産・無形文化遺産

 自然遺産なら、ユネスコエコパーク世界ジオパークネットワーク、世界重要農業生産システムなど...

 

上記の制度は、それぞれ相互に補完している一部に過ぎないが、世界遺産のみが全てのブランドの受け皿になっているよう思える。

 

※保存は保護の下位概念

 

文化的景観の概念の変化

文化的景観は世界遺産が生まれてから、既に早い段階で構想が練られていた。

 

一応、文化的景観は文化遺産のカテゴリーに分類されるが、今現在では世界遺産のアプローチになっていると筆者。

 

文化遺産の概念は点(昔)から面(今)に変化しており、地域そのものが保護の対象になったりしている。

 

先進国では、そういった地域そのものを保護する政策も作られている。(因みに、日本も「歴史文化構想」とこれに準ずる政策が存在する)

 

このように、文化的景観は遺産の次世代概念として広まっている。(しかし、あまりに流布しすぎて様々な意味合いが混同しつつあるのが現状で、改めて再確認が必要だ)

 

余談だが、文化的景観の成功を受けて、歴史的都市景観というものも生まれている。

 

世界遺産条約の課題

世界遺産の審査は、「価値」と「保護のレベル」の両面から、判断されるものだが、世界遺産のブランドのみを求めている人々には理解されていない。

 

文化遺産と自然遺産の評価が縦割りなため(それぞれ別々の機関が審査している)、人と自然との関わりを評価が難しい?→評価システムそのものの再検討が必要

 

ふたつめの事項は前回の記事でも、述べられてましたね。

 

rissho-blog.hatenablog.com

 

感想

世界遺産条約の発足当初から「遺産のインフラ」が懸念されていたものの、結局2019年の今現在までずるずると引きずり(強制的な制約を設けながらも、根本的な解決には至らなかった)、そして今も新たな課題が多く生まれている状況に、何とか打開できる新しい概念や提言の必要性を感じました。

 

また、世界遺産のブランド以外の価値や保護の重要性の認知については、多くの人が世界遺産条約の理念を広く流布させることが、問題の解決に繋がると思います。それこそ、今私が勉強している世界遺産検定なんかは、世界遺産の起源について軽くでありながらも、知ることができる玄関口ですので、非常に有効ですね。

 

あとは、義務教育や高等教育の過程で世界遺産のことを勉強できる機会を設けるとかも可能であれば、実行すべきです。私も世界遺産の授業を大学で履修し、増え続ける登録数についてディスカッションをし、強い関心を抱きました。世界遺産のことを学ばせる際は、TBSのTHE・世界遺産のような、世界遺産をただ紹介するようなことはせず、世界遺産そのものの理念や問題点等、基礎知識を教えるべきことが重要だと思います。

 

以上、私なりの感想を長々とお話ししました。お読みいただき有難うございました。

 

アジアの文化遺産:過去・現在・未来 (東アジア研究所講座)

【レビュー】世界遺産を問い直す―富士山・紀伊山地と世界遺産条約の課題―③

 

世界遺産を問い直す (ヤマケイ新書)

世界遺産を問い直す (ヤマケイ新書)

 

 富士山と紀伊山地

上の二つは文化遺産として世界遺産リストに登録されています。

 

富士山は2013年に登録されているものなので、記憶に新しい方もいるかと思います。

 

ただ、なぜこれらは文化遺産として登録されているんでしょうか...?

 

普通は自然遺産な気がしなくはないですよね?

 

実際、富士山なんかは当初自然遺産としての登録を目指していたようです。(しかし自然遺産として登録するには、あまりに課題が多すぎた)

 

このふたつの遺産の歴史を振り返ると、やはり自然と人間の間にある深い関係があります。

 

つまり、自然ある所に文化あり

 

富士山も紀伊山地も人間の文明が生まれる前から、今の姿が形成されており、時代時代毎にその都度、人と密接に関わってきました。

 

そのどう関わってきた~ってことが文化遺産の評価基準として認められているんですよね。(熊野詣とか葛飾北斎が描いた浮世絵とかね)

 

その根幹にあるのは、自然に対する畏敬の念とのこと。

 

著者は、そんな自然と深くかかわってきたことを切り捨て、文化遺産の面だけを評価することに疑問を抱いていました。

 

世界遺産条約の問題点

世界遺産っていうのは、世界190カ国以上の国で結ばれている世界遺産条約に基づいて決められています。

 

が、近年はその世界遺産条約が破綻の危機を迎えているそうな...

 

それは世界遺産登録の過程に内包する矛盾点が原因なのです。

 

世界遺産登録には、まず諮問機関(文化遺産ならイコモス、自然遺産ならIUCN)が推薦された調査し、世界遺産に登録がふさわしいかどうかを判断します。

 

その後、その調査をもとに数カ国で構成される(交代制)世界遺産委員会にて改めて判断、登録か不登録などの勧告を行います。

 

...と文面に書き起こすだけなら、シンプルなんですがこのやり方が問題ありなんです。

 

今、世界遺産っていうのは登録件数が多くなりすぎて世界遺産の価値そのものの信頼性が揺らいできています。

 

そのため、グローバル・ストラテジーという考え方が決められています。

 

これは世界遺産の登録の不均衡をなくそう!(現在、ヨーロッパや北米等に偏りまくっている)というもので、世界遺産の登録件数が少ない国に積極的に登録を促しています。

 

しかーし!ここに矛盾点が。

 

諮問機関のIUCNやイコモスの段階で、「これは世界遺産として登録するためには改善点がある」と結論付けていたのに、

 

②その後の、世界遺産員会では「よし、登録!」と前段階と逆の結果になる逆転登録が頻発!(超要約)

 

なんでこんなこと起きるの~っていうと、さっき説明したグローバル・ストラテジーが背景にあるんですよ。

 

つまり、専門機関に基づいた評価と、グローバル・ストラテジーに基づいた世界遺産委員会の評価のやり方に齟齬が生じてしまっているんです。

 

こうなってくると、もう世界遺産の登録プロセス自体に問題があるように思います。

 

もう一つ深刻な問題が、世界遺産委員会登録の場が、政治の影響を受けてしまっていることです。

 

委員国が自国の遺産に対して、都合のいいように働きかける等。

 

他にも危機にある遺産に対して使われる世界遺産基金(要は義援金)が不足しまくってるとか...

 

どこかで世界遺産の当事者たちがこのことに対して、真剣に考える機会が必要ですね。

 

日本の世界遺産問題

3つあります

  1. 世界自然遺産の海域への拡張
  2. 評価基準8の自然遺産がない
  3. 複合遺産がない

 

もう1500字くらい書いて疲れたので、今日はこの辺にします。

アディオス!

【レビュー】世界遺産を問い直す ①

 

世界遺産を問い直す (ヤマケイ新書)

世界遺産を問い直す (ヤマケイ新書)

 

カナダの先住民族たちによる主張

2018年の世界遺産委員会で、カナダのピマチョイン・アキという複合遺産の登録が決まった。

 

→この遺産は、以前から審議の対象であった。ピマチョイン・アキに関わる先住民たちは「私たちと自然の共生を評価してほしい(複合遺産として)」と主張し、これが認められた。

 

キーワード:コネクティング・プラクティス

 

実は、この文化と自然の関係性による評価は今までに前例がなかった。

 

世界遺産への登録基準がそもそも、文化と自然でそれぞれ別の機関(文化遺産はイコモス、自然遺産はIUCN)が評価していることが大きな原因である。

 

そのため既に1,100件以上存在する世界遺産だが、複合遺産はたったの38件?くらいしかない。

 

浮き彫りになった問題点

 

複合遺産の評価プロセス。文化遺産と自然遺産の基準を同時に満たす、という考え方そのものを変えなければならない。

 

世界遺産条約締約国からの推薦プロセス。文化遺産と自然遺産を別々の省が管理している国が多い(日本もそう)ため、複合遺産が生まれにくい。

 

白神山地

白神山地は日本で最初に登録された自然遺産のひとつであるが、人間と密接に「共生」してきた遺産である。

 

というのも、世界遺産登録への経緯についてであるが、これは人が白神山地を守るため、世界遺産という枠組みに組み込むことで、保護しようと考えたことが始まりなのである。(当時は青秋林道が作られるか否かの最中であった)

 

白神山地世界最大のブナ林ということが誇張されているが、実際は違う。

実際に評価すべき点は、地域住民と築き上げてきたブナ帯文化であり、人間との「共生」なのである。

 

次回は、屋久島についてなどです。

 

【感想】天気の子 (ネタバレあり)

※この先、ネタバレあり!気を付けてください!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

数日前に天気の子を見てきたので、良かったところと悪かったところを分けてレビューしたいと思います。

良かったところ

1.風景描写が美しい

新海誠作品に共通していえることですが、相変わらず絵が綺麗です。

映画館で見に行く理由があるとしたら、ここにあると思っています。

 

2.脇役のキャラクターが秀逸

今回の作品は、前作「君の名は」に比べて、主役以外の脇役がとても個性的に感じられました。私のお気に入りは、天野凪(以下、先輩)と須賀圭介(以下、小栗旬)です(笑)

 

とりわけ小栗旬が良かったのですが、何が良かったかと言うと...

 

彼自身にストーリー(ドラマ)があったからです!いってしまえば、第2の主人公みたいな立ち位置ですよね。

 

最初から最後まで登場していたので、余すことなく存在感を発揮していました。さらに、物語のなかで彼自身の心の葛藤が描かれていたのが非常に良かったです。

 

悪かったところ

1.物語の構図が前作と一緒

まず、鑑賞後に思った印象がこれです。

 

何が一緒って、最後の方です。主人公の帆高が罪を犯してまで、ヒロインを助けようとしますよね。周囲の仲間も共謀者となり、主人公をサポートします。

 

これって、微々たる差異はあれど、前作でも同じ構図でしたよね?三葉がてっしー等親友と協力し、犯罪を犯しながらも、町のみんなを救おうとする...

 

あと主人公帆高が最後に高校生になったヒロインと再会して物語が幕を閉じますが、前作も瀧君が最後に大人になった三葉と再会して終わりですよね?

 

見てて「またかよ」と思ってしまいました。

 

2.説明不足

前作もそうなんですが、説明不足なんですよね。

帆高が家出した理由も全くなし。エピソードもない。

 

色々測りかねない事情があるので仕方ないとは思いますが、そこはしっかり説明してほしかったです。

 

総評

★10点満点だとすると★7点です!(あくまで私の意見です)

 

個人の映画として見るなら、その出来栄えは上々。特に空中で帆高と陽菜が再開するシーンは結構鳥肌でした。その世界がどうなったのかも、予想外でしたしね。

 

ただ、新海の一連の作品としてみると「う~ん」って感じ!

 

以上です。明日から自動車学校だ、頑張って免許取るで~

 

小説 天気の子 (角川文庫)

小説 天気の子 (角川文庫)

 

 

某大学院に研究相談行ってきました。

f:id:rissho-blog:20190809012532j:plain

 

タイトル通り、昨日は某大学院に研究テーマ相談のため、出かけてきました。

 

キャンパス内歩き回って、足がめっちゃ疲れた....

 

さて、本題なんですが、メールでアポとってた教授に指導を断られました(笑)

 

というのも、考えてきた研究テーマをその教授に言ったら、

 

「そのテーマじゃ、教えられないかなー」(※超要約です)

 

要は僕が考えた研究テーマと教授の専門が違ったということです。

 

僕は人文科学の領域で、文献資料を使って無形のことを解明しようと思っていました。

 

一方、先生の専門は自然科学の分野で有形のものを対象にした研究をしていると。

 

つまり、教授から修士論文の助言ができないっていうことですね。

 

まぁ、インターネットで教授の論文とか研究室HP見てて、興味を持っていましたが....

 

ですが、その教授は有難いことに、僕の研究テーマに合致する先生方をわざわざ探してくれて、しかも実際に会わせてもらえるよう、手配してくれました。

 

実際にその教授との話が終わった後、ひとりの教授(専攻長)の方とお話しすることができました。

 

その教授とは、「研究テーマのアドバイス」「入試のアドバイス」「研究計画の書き方」etc... など、有意義な時間を過ごすことができました。

 

例えば、研究計画書は読んだ本とかの参考文献を載せたりして、指導教官に添削してもらう...とか。

 

結局その日に、僕の研究テーマに合う助教の方は海外のシンポジウムで日本にいないらしく、また研究相談するのは9月中旬から下旬になりそうです。(出願ぎりぎりやぁ...)

 

最後に一つ思ったこと。

 

やっぱ、大学院って今までの教育活動と全く別物ってこと。

 

大学院は研究であって、中途半端な覚悟は全然ダメってことが、今日のお話を通して感じたことです。

 

何か先輩方は明確な研究テーマってのが、入試前に決まっていたらしく、僕の勉強不足が顕著に表れているように感じてしまいました...(自分で言うのもあれですが)

 

ふぅ。