Yu's Tea Room

世界遺産や研究に関する話題を紹介。日々の生活や書籍の記事も投稿しております。

Yu's Tea Room

To enlarge education of world heritage for peace.

トランス・バウンダリー・サイトの利点と課題

世界遺産条約が採択されたときに比べると、国境を超えた世界遺産、すなわち「トランス・バウンダリー・サイト」の登録が増えている。

 

果たして、この登録傾向の利点は一体何であろうか。

 

まず私が考える利点は、地域偏重の抑制である。

 

トランス・バウンダリー・サイトは複数の国にまたがって登録されるため、一方的な締約国への資産集中を抑えることができる。

 

例えば、2016年に世界遺産に登録された「ル・コルヴィジュエの建築作品」をとってみても、構成資産の中心であるフランスの他にも日本やインドなど、大陸間を行き来し、登録されている。

 

世界遺産において、地域偏重を是正するグローバル・ストラテジーが叫ばれているなか、このようなトランス・コンチネンタル・サイトの登録は、今後も積極的に登録を進めていく方が良いと考える。

 

しかし、課題も存在する。

 

それは、国境を超えた資産群ゆえに、維持なども難しい点だ。

 

例えば、先ほどの「ル・コルヴィジュエの建築作品」を例にとってみる。

 

これらは、大陸を超えた資産群であるため、登録後の保全管理も、大陸間を超えた連携が必須となる。これは、登録資産を有している国が多ければ多いほど、複雑化する。

 

また、自国のみの世界遺産の場合は、ひとつの管轄機関が対応する形だったが、トランス・バウンダリー・サイトの場合、それも異なるケースが出てくる。

 

日本も世界遺産の部門を取り扱っていたのは、文化庁であったが、今度は諸外国との連絡・調査が必要になってくるため、外務省の協力が必要になる。

 

また、日本の国立西洋美術館本館の登録推薦を促したのも、フランスからである。

 

以上のように、国境を超えた世界遺産は、世界遺産委員会から歓迎される登録形態ではあるが、そこに潜む課題も存在する。

 

途上国の場合、尚更難しいだろう。

 

今後も拡大される、国境を超えた世界遺産に対して、有識者間で普遍的な対策を講じていく必要があると考えている。