Yu's Tea Room

世界遺産や研究に関する話題を紹介。日々の生活や書籍の記事も投稿しております。

Yu's Tea Room

To enlarge education of world heritage for peace.

【レビュー】世界遺産を問い直す②

前紹介した書籍で、①→③の順番で書いちゃったので補完の②を載せます。

 

rissho-blog.hatenablog.com

rissho-blog.hatenablog.com

屋久

屋久島の歴史

 

・IUCNが勧告した改善点(1992年, 1997年)

→日本の隠蔽(境界線の変更)→拡張すべき

 

・人間との関わり(地元の人々の対策と頑張り)

IUCNの自然の評価ばかりが目立つが、人との関わりも重要。

例:①伝統行事の再興

  ②里巡りツアー

  ③検定などの屋久島学

 

知床

知床が推薦されるまでの経緯
  1. 登録のためには、他の諸外国の遺産と差別化しなければならない。
  2. 流水によってもたらされる生物の多様性を"知床"の価値として推薦。
  3. 自然美は欧米などのものさしでは異なる場合がある。

 

世界自然遺産に登録されるも、IUCNや世界遺産委員会から様々なリクエストが届く。知床の保護している自治体は、適宜これらの要求をパスしている。

 

→これらのやり取り・やり方を知床方式と呼ぶ。

 

キーワード:エコツーリズム

 

知床と人

・大正昭和では、知床地域から人々が離農し、厳しい生活環境であったが、1960年代を契機に注目され国立公園に指定される。

その後、多くの人の努力を経て、開発も防いだこともあり、晴れて世界遺産に。

 

・2014年には羅臼町で知床と人が紡いだ文化を再確認する目的で、昆布漁のエコツアーを開催。

 

世界遺産平和公園として、知床と北方領土を登録することによって、領土問題と生態系(北方領土)を保護・解決できるのではないか...?

 

小笠原諸島

小笠原諸島の価値

・海から大陸が生まれてくる過程を示す(ⅹ)

 

・適応放散による多くの絶滅危惧種の固有種が存在(その数が少ないということで世界遺産の評価ⅹに登録されている。現在進行形で研究が続いている)

 

外来種問題

終戦後、アメリカに占拠され、返還されるまでに外来種が侵入。一時は危機に陥る。

例:グリーン・アノール

 

・ノネコ対策は他の地域のモデルとなるような取り組みを見せる。

 

小笠原諸島と日本人の歴史は、江戸時代からと短いが、今から140年前でも多くの種が絶滅している。

 

外来種やインフラ問題など、深刻な姿勢で取り組むことが重要。

 

奄美大島・徳之島・沖縄島北部及び西表島

評価価値

生物多様性

ユニークな亜熱帯雨林と生態系の連続性。

 

奄美大島・徳之島・沖縄島北部及び西表島琉球地域に属していたこともあり、日本と中国、台湾の文化が混ざりあっている。

 

登録されるまでの経緯

・2017年にIUCNから登録延期の通達。

→遺産そのものの課題と誤解によるもの

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

・島独自の踊りも行われており、自然との関わりが深い。

・シマ遺産を再認識。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

これで、「世界遺産を問い直す」のレビューは正式に終了します。

世界遺産を問い直す (ヤマケイ新書)

次回はこの本を紹介する予定です。

世界文化遺産の思想