Yu's Tea Room

世界遺産や研究に関する話題を紹介。日々の生活や書籍の記事も投稿しております。

Yu's Tea Room

To enlarge education of world heritage for peace.

【内容紹介】戦争調査会 幻の文書を読み解く 著井上寿一

 

 

 

  • 今まで戦争調査会の議論に立ち入っていないが、本書では戦争調査会の資料全15巻を読み解く。
  • 我々は史料から歴史の教訓を読み取る。

 

Ⅰ戦争調査会の始動

  • 1945年8月15日、幣原は電車の中で敗戦に対する国民の憤慨を聞く。
  • これをきっかけに組閣後、「戦争調査会」を設置。
  1. 総裁:幣原喜重郎(他の人にポストを頼んだが断られ、やむを得ず)
  2. 長官:青木得三(元エリート官僚。天下りで金融公庫の理事長をしていた)
  3. 副総裁:芦田均
  • 他メンバーは戦争責任、公職追放等を免れた人物が就いた。
  • 徳富蘇峰「負けた側が負けた側を裁くことは論外」と批判。

様々な知識人の戦争原因

  • 渡辺銕蔵➡思想・文化の影響、ブロック経済のせいではない。
  • 馬場恒吾の戦争調査会の方針への批判(軍部を裁け!)

戦争調査会3つの方針

  1. 戦争原因の追究
  2. 平和国家の建設
  3. 多様な手法で調査

 

Ⅱ戦争調査会は何を調査するのか?

  • 「公募」による調査➡全く役に立たず。
  • 渡辺銕蔵の発言「なぜ、日本はドイツが降伏した後、戦争をやめられなかった...普通に考えれば、アメリカに負けるでしょ!?」
  • 芦田均のやる気➡GHQ関係(は戦争調査会)を不安視。
  • GHQは戦争調査会が帝国国家として「新国家の建設」を画策しているではないかと思う。➡戦争調査会はGHQは監視下、マッカーサーに抵触されないよう進行。

 

Ⅲ戦争回避の可能性を求めて

  • 第三部会で三人の経済知識人が登場。財政経済の観点について、五つの戦争原因を提唱。➡これを渡辺銕蔵が反論。

 

Ⅳ未完の国家プロジェクト

  • 対日理事会(公開された)

メンバー・・・アチソン(米)、ソ連、中、英

対立構図➡米VS英、ソ / 中(中立)

 

  • 戦争調査会は、英・ソの反対(存在)により解散となる。
  • 米は戦争調査会を擁護する立場であったが、他国と足並みをそろえなければならなかった。

P.110 尾佐竹「主観のない歴史はあり得ない」

 

Ⅴ戦争の起源

  1. 大正期、軍人は蔑視されていた
  2. デモクラシーの影響で軍縮は不可避
  3. ロンドン海軍軍縮条約に批准

デモクラシーは極致に達するが、戦争への種子もまかれていった。

 

戦争と平和の間

  • 満州事変(関東軍の暴走)を協力内閣であれば、阻止できたことは確か。

➡しかし、積極政策・緊縮財政を覆すことになるので断念(井上準之助等の反対)

  • 日本は国際的孤立よりも日中関係の方が深刻
  • P.164 「外交時報」当時の外交誌
  • 宇垣一成が組閣していたら阻止できていたか...?

林銑十郎ではどうにもならず。

 

日中戦争から日米開戦へ

➡近衛「国民政府を対手とせず」➡日中の和平は困難になる

 

➡しかし、南部仏印進駐は米を刺激し、資産凍結に発展。

  • 野村駐米大使の日米了解案と松岡外交の齟齬。
  • 松岡は自ら首相になり、米と交渉しようとした...?

Ⅷ戦争現実

➡特許期限切れのアンテナ技術を敵国が使用。

  • 悲惨な工場で労働➡モチベーションの低下(効率)

まとめ

  • 歴史研究、活用されなかった戦争調査会史料 etc...

 

以上です。ではではー

 

【内容紹介】応仁の乱 著呉座勇一 / part2

※ネタバレあり

 

  前回の内容に関しては、こちらを参照。

rissho-blog.hatenablog.com

 

 

大乱終結

  • 疫病流行
  • 和睦の雰囲気が高まる。結局、総大将の山名宗全細川勝元が立て続けに亡くなる。(心労が大きい?) その後、山名・細川間のみで和睦は成功するが、戦乱は続く...

➡西幕府解散により、形の上で乱は終了。勝者はいない。

 

  • 経覚は乱の終了を見ることができずに病死。多額の債務を残して亡くなったが、尋損が上手く対応した。

 

乱後の室町幕府

  • 応仁の乱によって権威が失墜した幕府は権威回復を目指す。➡義政は寺社本所領返還政策を再開。
  • その後、義政は妻富子との関係悪化と息子義尚との不和で隠居。出家もするが、その後も政務に度々口をはさんだ。
  • 畠山両軍を山城の国一揆で撃退=「スイスの中立武装のようなもの」
  • 息子義尚VS父義政の関係は続いたが、近江守護六角氏討伐に向けて、義尚自ら出陣。民衆は歓喜したが、遠征中に義尚は病で亡くなる。

➡後継者(将軍)は父義視の子である義稙(義材)が選ばれる。

 

この継承問題について

 

賛成

日野富子

足利義政

 

反対

細川政元(細川は応仁の乱の際、東側であったため、元西軍側の義視が院政を行う可能性があるため)

 

しかし、この時期、義政が亡くなる。さらに、義視・義稙と日野富子との関係が悪化。

➡小川殿の問題によるもの

 

そして、次いで義視が亡くなってしまい、後ろ盾がいなくなってしまった義稙。孤立を深めてしまう。

 

明応の政変

 

 以上で内容紹介を終わります。比較的読みやすかったです。

 

ではでは~

 

 

【内容紹介】応仁の乱 著呉座勇一 / part1

※ネタバレあり

 

 

応仁の乱 - 戦国時代を生んだ大乱 (中公新書)

応仁の乱 - 戦国時代を生んだ大乱 (中公新書)

 

 

 

(中公新書, 2016年, 呉座勇一)

 

  • 物語の主人公, 経覚は興福寺のエリート僧侶。
  • 興福寺は大和で独自の地位を築いており、武家側であった。(南朝朝時)
  • しかし、大和では親幕派の一乗院衆徒の筒井と反幕派の大乗院方国民の越智との紛争が絶えなかった ➡暴走
  • この暴走はもはや、興福寺だけではどうにもできず、幕府が抑止力となるしかなかった。

 義教の治世で、経覚は義教の怒りを買い、失脚する。この頃から幕府は越智討伐を実行。(義教の怒りを鎮めるブレイン達の死亡、制御するものがいなくなったため)

 

応仁の乱への道

  • 失脚した経覚は再起を図る。元敵であった越智と手を組む。
  • 応仁の乱への前哨戦「文正の政変」

背景

 この頃、8代義政の時期、3つの政治勢力が存在した。

  1. 伊勢貞親を中心とする義政の側近集団。「次の将軍は義尚 (子) だ!」
  2. 細川勝元。穏健中道。「義政➡義視➡義尚」
  3. 山名宗全。「次の将軍は義視 (弟) が良い」

 こうした、3つの勢力のせめぎ合いにより、義政の一声だけではどうにもならない状況にあった。

 

 貞親の「義視が謀反を起こす」という讒言を信じた義政は義視を誅殺しようとするが、義視が細川と山名に助けを求める。後日、諸大名の講義により、貞親らは失脚した。➡文正の政変

 

 この政変により、貞親は脱落。細川VS山名の対立構図ができあがる。

 

先に細川が攻撃を仕掛け、応仁の乱開戦!!

 

  • 中立であった義政も細川側に傾倒してしまい、(将軍旗を細川側に与えてしまい)戦争早期終結は不可能に。
  • 東軍は義視を総大将に。義視は、実績作りのため、討伐に参加。
  • 内心戦争を終わらせたかった義政(中立)は義視に上洛を命ずる。

 

義視「(義尚派の)日野勝光ら佞臣を斥けてくれ」

義政「伊勢貞親を政務に復帰させる」

 

➡危険を感じた義視は西軍へ寝返る➡西幕府成立により、戦争泥沼化

 

 応仁の乱から井楼、城塞的存在である御構の登場により、戦争はさらに長期化。

 

応仁の乱興福寺

その後、興福寺再建を行うため、直務へ移行を行おうと努力するが難航する。

 

  • 経覚と尋尊はそれぞれ長所と短所があった。
  • 政覚(弟子)をめぐって対立。

応仁の乱興福寺

  • 奈良概説
  • 成身院光宣の死
  • 朝倉孝景が西軍➡東軍への寝返り
  • 古市胤栄 (応仁の乱では西軍に属していたが中立の立場であった) は文化人であったが、文化に嗜みすぎるあまり、家臣は離反してしまう。さらに、新米リーダーであり、この大乱のなかでは経覚や山田宗朝 (14歳年上) に指示や行動に仰ぐしかなかった。

➡ここ一番で、自分が軍事行動を起こし、立ち向かったが、仲間の越智が全く協力せず敗北。➡引退する...

 

 書くの疲れた~、とりあえずここまでです。

 

 主人公は経覚と尋尊という坊さんです。あと最後に書いた成身院光宣という人物も結構登場します。ガンダム00で例えるなら、

 

経覚が刹那・F・セイエイ、尋尊がグラハム・エーカー、成身院光宣がアリー・アル・サーシェスって感じですw めっちゃ分かりやすいでしょ?w

 

ではでは~

 

編入試験受けてきました(振り返り)

 今年一番疲れた?日でした。(精神的に)

バイトが連勤だった日も精神的・体力的に疲れたけど...

 

試験内容は、

①論文(志望動機・歴史小論文)

②英語(和訳問題)

③面接

でした。

 

論文

 志望動機に関しては、事前にレイアウト作成していたので、それを書きました。歴史小論文については「歴史上で起こった政変を取り上げて、経緯や過程、歴史的意義について述べよ」というものでした。

 

この問いに関しては先日読了した中公新書応仁の乱で取り上げられていた「明応の政変」について書きました。

 

まず第一の失敗で、「明応の政変」を「文正の政変」と書いてしまいましたw

架空の政変が生まれてしまった...

 

英語

 過去問でも拝見してましたが、今年も例年通り和訳問題でした。ふぁー、ここでも第二の失敗が発生。

 exploitation(搾取)の意味がわからず、「説明」と訳してしまった...もうひとつあるんですけどそれは後述。

 

面接

 ここが本当にやばかったw 豆腐メンタルの俺には本当にきつかったです。なお、質問事項も記載するので、これから編入試験を受けるという方はご参考までに。

 

  • 先生方が簡単な自己紹介
  • 志望理由(後の質問に関わってくるので重要)

→このとき、歴史学に力を入れている、外交史専門の先生が在籍、留学の協定校が名門大学と回答。

  • 前の大学じゃだめなのか。
  • 志望理由に沿った質問事項(面接の核となる内容)

→どこの大学に留学したいのか、留学して学んだ知識を研究にどう生かすか、(学びたい研究テーマに関連して) 何か関連書籍を読んだか、どこの公文所館に赴くか (史料調査)etc..

 

めちゃくちゃ聴かれましたね...いや、ほんとえぐかった。

  • 試験に関しての指摘
  • 今、在学中の大学で何の資格とっているのか(深くは言及されなかった)
  • 在学大学の成績に関しての指摘
  • 試験(歴史小論文)では「明徳の政変」(室町時代)について書いていたが、なぜ昭和時代の政変について書かなかった?

だいたいこんな感じだったと思います。忘れて書いてないのもあるかもしれないですが、それでも多すぎですよねw

 

 面接担当教員は3人でした。んで、酷かったのは進行役の先生だったんですが、

 

めっちゃダメだししてきました(汗)

 

隣の先生が「そこまで言うか(笑)」と思わんばかりに笑ってましたからねw

主なダメ出しの内容は、

 

「語学セミナーはたった数週間しか勉強しないのだから、ここで勉強しなくてもよくね?」

「外交史やるのなら日本史概説以外の科目も良い評価じゃないとw」

「テストで全く逆のこと書いてたんだけど、本当に英語大丈夫?w」

 

とかでした。これが圧迫面接かと思わんばかりにいちゃもんつけてきますからね。

多分、これは俺の憶測ですが、質問事項などは正直先生によると思います。

 

でも中には、留学にも好意的な先生もいらっしゃいましたし、皆さん、僕が発言した内容に関してメモをしてくれていたので、真剣に話を聞いてくれてんだなと思いました。

 

もう編入はこれで終わりましたが、やっぱり受かっててほしいですね。

 

じゃあではではー

 

 

 

 

【感想】観応の擾乱 著亀田俊和

 ※本書ネタバレ含

 

  

 

 10月25日にこの本を買いました。もう読み終えて今は同じく中公新書の「応仁の乱」を読んでます。

 

 

応仁の乱 - 戦国時代を生んだ大乱 (中公新書)

応仁の乱 - 戦国時代を生んだ大乱 (中公新書)

 

 

 

 もう内容忘れかけてるので、完全に忘れる前にブログに感想と内容を綴ります。

 

初期室町幕府~広義の観応の擾乱を概説

 

 著者は亀田俊和さん。卒論から南北朝をテーマにしていて、現在に至るまで研究を続けています。因みに本書では、高師直の世間に対する悪評に「理解に苦しむ。」とおっしゃっています。

 

 内容は、

  1. 足利尊氏室町幕府発足させてからの政務
  2. 観応の擾乱第一幕(高師直・尊氏VS直義)
  3. 尊氏・直義講和期
  4. 観応の擾乱第二幕(尊氏VS直義)
  5. 南朝との闘い再開

 

 簡潔にいうと、室町幕府成立後、尊氏は政務を直義に殆ど任せます。そしてその後、直義と高師直の間で不和が発生、第一幕が開幕します。結果、高師直が死亡します。足利直義が圧勝します。

 

 しかし、足利直義は忠義を尽くした武士達に十分な恩賞を与えることができず、不満を持つ。さらに、南朝の交渉も上手くいかず...(北朝南朝問題)

 

 結局、足利直義は京都を離れて、足利尊氏と対峙する。第二幕の始まりであった。戦闘が始まったものの、直義は尊氏と明確に戦う意志は持っていなかった。一方、今まで穏便だった尊氏は強固な意志を固める。直義は敗走し、降伏。その後、尊氏は直義を迎えに行き、鎌倉に入った。その後、失意のうちに直義は亡くなる...

 

 狭義の観応の擾乱は終わったが、今度は南朝側と再び戦闘に入るのであった...以後、40年間内乱が続く。

 

まぁ、こんな感じの内容でした。筆者は冒頭で、

 

高師直足利直義の敗死という多大な犠牲を払いながらも、観応の擾乱という試練を克服したことによって室町幕府政権担当能力を身につけ、足利尊氏も名実ともに征夷大将軍となったのである。」

 

と結論を述べています。

 

終章の最初の方で観応の擾乱の概要をまとめています。気になる方は是非。

 

 個人的な感想としてはちょっと自分の意見とかを混ぜすぎた感じがしましたね。なんか論文を読んでいるような雰囲気でしたね...

 

それにしても、やっぱ室町時代は研究したい時代ですね。ゼミでは近現代専攻ですけど!

 

 

イスラームの歴史 - 1400年の軌跡 (中公新書)

イスラームの歴史 - 1400年の軌跡 (中公新書)

 

  今度読みたい本です( 一一)

 

 

 

 

 

国立西洋美術館レポート

 こんちわー。
久しぶりの投稿です。今日は「暇やな~」と思っていたので、国立西洋美術館に行って参りました!鑑賞し終わったこの気持ちを、忘れる前に記録しようと思ったので。

国立西洋美術館を選んだ理由

→建築物が世界遺産の構成遺産のひとつとして登録されているから。

f:id:rissho-blog:20171119155713j:plain

です!単純な理由ですが、良いですよねw

 企画展の「北斎ジャポニズム」も見てきたので、大学生料金1,200円でした。高いね。常設展だけだと確か250円くらいです。全然違いますよね!

 それでは早速レポート述べていきますよぉ。



 まず「北斎ジャポニズム」から鑑賞しました。

えーと、とりあえず北斎が当時の画家達に多大な影響を与えたことが分かりました!(多くの展示品から)

北斎は風景画が著名かと思いますが、それだけじゃない。様々な動物や幽霊等も描いてたんですよね。

 そして、海外の画家達はそれに触発されて、

北斎の絵をそのまま真似したり、独自の作品に進化させたり(陶磁器等)、はたまた北斎の絵画をベースに自分の作品を描いたりと...

その発展のさせ方は実に多種多様!驚きました😲

こうして企画展は終了。常設展示に移ります。

 さて、この常設展示ですが、本当に展示品が多い!正直、足が痛くなりましたし、「これ、北斎見なくて良かったんじゃ。」と思いましたね、はい。

展示品は99%外国産です。(日本人画家の作品がひとつだけあった。)まぁ、西洋美術館ですし、当然ですね。

有名な方に、オーギュスト・ルノワールクロード・モネオーギュスト・ロダンさん達の作品が見れました。

 なんと言っても広いし、展示品が多すぎ!これで250円くらいならお得ですねぇ。

 特に印象的だったのはロダンさん「亡霊」の作品達。病んでんのかな?と思うくらい滅茶苦茶書いていました。素人の私からすれば、全部一緒やん!と思ってしまいました。でもなんかエネルギーみたいなものを感じましたね~

あと「睡蓮」。これは大きかったし、モネさんの代表作だったので、見れて良かったです。

 母が美術の短大出身なんで、今度一緒に見たいな~と思いましたね。

では、さいならー

f:id:rissho-blog:20171119162113j:plain

【感想】ルポ トランプ王国―もう一つのアメリカを行く 著金成隆一

 

ルポ トランプ王国――もう一つのアメリカを行く (岩波新書)
 

 この本を読むきっかっけは、大学で経済学概説の授業を受けてたとき、先生がおススメしていたからだ。他にも、以下の本を読みたいと思っており、どれを買おうか迷ったが、書店で立ち読みした際に一番読みやすかったので購入した。

 

日本の近代とは何であったか――問題史的考察 (岩波新書)

日本の近代とは何であったか――問題史的考察 (岩波新書)

 

 

応仁の乱 - 戦国時代を生んだ大乱 (中公新書)

応仁の乱 - 戦国時代を生んだ大乱 (中公新書)

 

 今日読了したので、私の感想を述べていく。

トランプ王国

 この本を書いたのは、朝日新聞の記者だ。現在は海外で様々な記事を書いているらしい。

 なぜトランプが大統領になったのか?

 多くの日本人が思った疑問を、この本が解決してくれる。

 構成としては全7章で第1章~第6章までアメリカでの取材内容。第7章が筆者の意見陳述。最後の章で筆者の意見陳述があるので、本としては成立している。

 若い、あるいはまだ執筆経験が少ないからなのか、筆者の文章力は乏しい印象を受けた。(じゃあお前書けんのかよ、お前まだ学生だろうがよ。生意気なこと言うなよ、とか思われる方も多いだろう。その通りでございます。すいません笑)

 

 この本を読めば、なぜトランプが大統領になったのか....その根幹、最終的にはアメリカ、全世界が抱える問題が見えてくる。

 

 私はこの本を読んで、「大変なのはアメリカも同じなんだ」と思ったのが素直な感想だ。雇用問題、エスタブリッシュメント・移民に対する不満、学費、ミドルクラスの没落、等々。

 特に学費のことに関しては、私も奨学金という名の借金を抱えているので共感できた。私はアメリカは「学費は高いが、奨学金制度は充実している」という先入観を持っていたが、実情は違った。一部のアメリカの学生たちは苦しんでいる。

 正直なところ、この本を読んだら、アメリカより日本にいた方が良いかもしれないと思ってしまう。もし、自分がアメリカ人ならクリントンでなく、バーニー・サンダースに投票すると思ってしまう。

 

 そして、問題の根幹はローバル化と術革新へとつなげた筆者。特にグローバル化のことを前面に取り上げている。この本は写真やグラフ等を多用していて、非常に読みやすい。気になった人はぜひ手に取って読んでもらいたい。

 

P.S.

 今までブログ更新してなくてすいませんでした。簿記もちゃんと受けましたし、色々書きたいことはあるんですが、ブログ書くためにパソコン立ち上げるのもなんか面倒くさかったので、やってませんでした。